昨日、空き時間があったのでパチンコに行ったら8,000円儲かったのですが、もっと早く止めていれば30,000円ほど儲かっていたことを考えると素直に喜べません。

 

こんにちは。
シェービングサロン -Yesim- イエシム 事業主です。

 

さて、表題にもある通り…
我々理容業界の悲しき悪習について。

 

この話、これまでも何かの機にたびたび話しているのですが…

 

業界内で、お互いを『先生』と呼び合う習慣。

 

例えば講習会など、何かしらのイベント等で同業者が集まる場で、知り合いの同業者と顔を合わせた時。

「やあ、◯◯先生、こんにちは。」
「あら、これは◯◯先生、お久しぶりです。」

こんな感じのやり取りがあるわけですよ。

 

で、ワタクシ…
心の中で呟くわけです。

 

「何が”先生”だよ。
 たかが髪切り屋のオヤジじゃねぇか。」

 

で、”先生”なんて呼ばれてる本人も満更ではない様子で。

何しろ理容業界なんて変わり者の集まりですから。
業界のイベントなんかで同業者が集まると…
まぁ、雰囲気は異様ですよ。

 

ところでコレ、誰が言い始めたんでしょうかねぇ?

 

かく言うワタクシも時々、先生と呼ばれることがあります。

特に、材料や設備等を扱うメーカーの営業マンから。

明らかにワタクシよりも年上で、業界でもベテランであろう人たちが、ワタクシのような若輩者に対して”先生”…と。

 

何だかバカにされているようで、非常に気分が悪い。
たかだかシャンプー1本を買ってほしいからって、そんな”おべっか”を使われたって、嬉しくもなんともないわ。

 

これね、師弟関係の間柄なら”先生”と呼ぶのも結構だと思うんですよ。
ところがね、中にはお客様が店のオーナーに対して”先生”と呼んでいることもあって。

 

まぁ、従業員がみんな「先生、先生」って呼んでるから仕方がないのかもしれないけど。

お客様にまで”先生”なんて呼ばせていること自体、おかしな話だと思うんだけど。

「思い上がるんじゃねぇよ」
と言いたい。

もう一回言いますわ。
「たかが髪切り屋のオヤジじゃねぇか」