ピンチの後にチャンスがあったことなど、今までの人生で一度もありません。

こんにちは。
シェービングサロン -Yesim- イエシム 事業主です。

 

ワタクシ、前々から不思議に思っていた事がありまして。

 

よく理容室や美容室に貼ってある求人のポスターに、
「理容師・美容師 募集」
と書いてあるものがあります。

 

これ、一般の人が見ても何の不思議も感じないと思いますが、実はものすごく不思議な求人なのです。

何が不思議なのかというと…

 

理容師は理容室でしか働けない、美容師は美容室でしか働けないのです。

 

例えばワタクシの場合、理容師免許しか持っていないので、美容室では働けません。
同じく、美容師免許しか持っていない人は理容室では働けません。

理容師、美容師が業務を行う場合、保健所にどこの理容室 or 美容室で従事するかを登録する必要があるのですが、そもそも理容師免許では美容室への登録はできませんし、その逆も然り。

 

さらに、理容室も美容室も開業の際には保健所の検査を受けた上で開業登録をするのですが、一つの施設で理容室、美容室の両方を登録することはできません。
必ず理容室か美容室のどちらか一方での開業となります。

ただし例外として、
「施設内で従事する者全員が理容師免許、美容師免許の両方を取得している場合のみ、理容室、美容室の両方の登録が可能」
ということになります。
(※あ、これは神奈川県の場合。都道府県によって違います)

 

例えば、旦那さんが理容師、奥さんが美容師なんていう夫婦の場合、一見一つの建物で営業しているように見えますが、実は入り口が2つあって中で仕切られているはずです。
一つの施設の半分を理容室、半分を美容室として登録しています。

と、このように色々と面倒な規則があるんです。

 

で、話を戻しますと…

 

「理容師、美容師 募集」
と求人しているこの店も、実際は理容室か美容室のどちらかのはずです。
仮に理容室だった場合は美容師は働けないはずだし、美容室だった場合は理容師は働けないはず。

 

じゃ、実際はどうしているのか…?

これが不思議なのです。

いくつも店舗を持っているチェーン店などであれば、それぞれ理容室、美容室で登録してある店舗で従事すれば良いのですから、理容師、美容師のどちらが来ても大丈夫でしょうが、1つの店舗しかない店の場合はどうするのでしょうか?

 

あ、そうそう、働けないと言っても、お客様に一切触れない業務なら可能でしょうから。
床を掃いたりタオルを洗ったり…。
そういう業務の求人って事なんですかねぇ?

 

誰か答えを教えていただきたいのですが。