「リングでよ、世界一の男が俺を待ってるんだ。
だから…
行かなきゃな。」
男だねぇ…。
こんにちは。
シェービングサロン -Yesim- イエシム 事業主です。
イエシムの情報を発信するため、アレコレと手を出しているのですが…
店のホームページはもちろん、Facebook、Twitter、ブログ、Youtube、Line…
と、今はこんなところですか。
自分が色々と発信する代わりに、他の人の投稿もよく見ます。
友人・知人をはじめ、全く知らない人の投稿も読みますよ。
で、たま〜に見かけるのが…
ネガティブな投稿ばかりの人。
別にね、本人の投稿だから何を書いても構わんのだけど…
なんかね、読んだ後にすご〜く嫌な気分になるんですわ。
それと同時に、
「読むんじゃなかった…」
という後悔の念。
ブログとかSNSって、投稿を一般公開している以上、必ず誰かの目に触れるわけ。
せっかく誰かに読んでもらうなら、読んだ相手が良い気分になるような内容にしましょうよ。
少なくとも、気分が暗くなって
「読むんじゃなかった」
なんて思うようなものじゃなくてさ。
「じゃぁ、お前の投稿はどうなんだよ」
と、突っ込まれそうですが…
まぁ、私の投稿は毎度毎度、ど〜でもいい内容ですから。
「読むんじゃなかった」
と言うよりも、
「読んでも無駄だった」
といった感じですかね。
私もネガティブなコメントで重く悲しくなることはよくあります。
ですが、そういう投稿をする人達は家庭で虐待され続けたり、ひどい虐めを受けたりした人達だったりするので安易に止めたりはしません。
あまりに辛くて見たくなかったらミュート機能を使います。
笑っちゃうくらいネガティブなツイートをしてる友達がいたんですけど、母親から酷い虐待を受けている子だと分かったら笑えないな、これはと思って考えを改めました。
鬱病の人たちで苦しい心の内をネットで吐き出すことでなんとか心を守っている人達がいます。
私なんかはネガティブなことを吐き出せなくて治らない病気になりました😅
感情を文字にすることは大事ですし、病気で苦しい仲間に共感してもらうことで自殺せずに済んでる人もいると思うのです。
どうか想像力を持って、愛を持って見守っていただけたらと思います。
>世の中の自殺をゼロにしたい人間 様
コメントありがとうございます。
このブログ記事を書いたのが5年前。
最近は私も少々考えが変わり、同じような考えを持つようになりました。
やり場のない苦しい心の内をせめてネットに吐き捨てているのだな…と。
ただ、そう言う事を理解しつつも、ブログに書いた通りそのような投稿を読んで気分が悪くなることに変わりはありませんので、なるべく読まないようにしています。